2013年06月30日 Tweet It!

モンサント

61093432_676945646_n.png

「モンサントは飢饉をガンで治そうとしているの?」

日本モンサントのページの動画見てみました。
いい会社じゃありませんか。
地球の未来を思ってくださっている会社じゃありませんか・・・・・・
そんなところで、このセンテンス私たち日本の人たちには現実的ではないようなセンテンスではないでしょうか?
posted by 狭依彦 at 23:57 | Comment(0) | TrackBack(0) | 環境・災害 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

縄文の豊かさ(通常記事とは内容を異にします)

※この記事は、コメントに対して返信をしたいのに画像を埋め込みたかったので記事にしました。
よって、このサイトの通常記事(アイクサイトで取り上げられている記事の翻訳紹介)とは内容を異にします


縄文晩期は豊かではなかったのか?

少し前に、沢山縄文の資料館を回って、2つの縄文晩期の遺物を見て、今まさに、縄文の「豊かさ」を考えているところです。

縄文が「豊か」だったと言われるのは縄文中期(前3,500 - 前2,500年)を中心として言われることが多いと思います。

縄文晩期は「気候が寒冷化し」て、人口が減ってきて、たそがれてゆく時代のように言われることが多いと思いますので、そんなんかな、と思っていました。でも、2つの遺跡の遺物を見て、「弥生と時代が重なる頃の縄文も豊かだったんじゃないだろうか」と考えるようになりました。

縄文晩期は弥生の早期、前期と重なります。九州の方から弥生になって、稲作が急速に広がった西日本だけだから、重なっていて当然ですよね。
縄文晩期(前1,300前 - 前800年)
弥生 早期−前期 前1000年 - 前800年

1.金生遺跡(山梨県)
気候が寒冷化し遺跡数も減る縄文後晩期の遺跡

資料館で撮った写真。

DSC02262.jpg

この耳飾、「たそがれてゆく」時代のものとは思えない。
たぶん金生遺跡の遺物だとしての話。
写真とるときに確実に遺跡名は確認していないので、100%金生遺跡のものかは不明。

2.是川遺跡(青森県八戸市)
遮光器土偶(縄文晩期)
DSC03835.jpg

この遮光器土偶は国立博物館にあるよく出てくる2点とは違うものだけれど、自分で撮った写真を見て、非常に気に入って、何度も見ていたら、宇宙服説とかそんなんから離れて、「この時代も豊かだったのでは」と感じるようになりました。

土器(縄文晩期)
DSC03850b.jpg
DSC03817.jpg

基本的に土器は中期の山梨・長野の八ヶ岳縄文王国のもの(縄文中期(前3,500 - 前2,500年))を見ていますが、東北のを何箇所か実物で見たら、やっぱり、東北も「豊か」であったのだろうと感じました。
特に、是川遺跡のは「縄文晩期」で九州の弥生時代の開始と重なるであろう時代ですから、ここで感じる「豊かさ」と稲作を導入してからの「豊かさ」、今の時代の人類はよくよく考えた方が良いでしょう。
おっと、「人類」と言ってしまうと、このサイトの言い方とは違った言い方になりますね。「今の時代を生きる個人個人」と言わないと・・・・・・
posted by 狭依彦 at 11:57 | Comment(5) | TrackBack(0) | サイト紹介 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。