2013年07月11日 Tweet It!

スノーデンの暴露

スノーデンがNSAにデータを送っていたアジアのスパイ基地を暴露

Australian IT Newsのウエブサイトは、また、否認権のレイヤーを提供し、米憲法の網をくぐるためには、どの地域にある海外の米国のスパイ基地が良いかをリストアップしている。
アメリカは1988年にECHELONを作った際にも同じ海外戦略を用いている。ECHELONとはNSAが英国の北部に置いた完全なデータ収集でありスパイ・ネットワークであって、ワシントン近郊にあるNSAの本部に専用高速回線でデータを送っていた。

しかしながら、さらに重要なことは、このデジタル国際スパイ・ネットワークは特に「地元国民」を対象とするように作られていたことだ。

Der Spiegelにスノーデンが語ったところでは、英国、オーストラリア、カナダ、ニュージーランドのFive-Eyesスパイ計画のパートナーは、ときたま、アメリカのNSA機関よりもさらに一段踏み込んでいたという。
特に、英国政府のTEMPORA計画はすべてを収集していて、データの種類は問わず、収集によってどのような権利が侵されるかについても考慮していなかったという。
ガーディアン紙によるとTEMPORAは英国にある200本の光ケーブルを盗聴していたという。取られたデータ量は27petabytes/日であり、300人のGCHQのアナリストと250人のNSAの同僚がそれをフルイにかけていたという。

元記事

petabytes=1000兆バイト。
想像できないような量ですね。
この記事ではJapanはありませんでしたね。あると思うのですが・・・・・・
ニュージーランドがあるので、日本もあっても良さそうなのですが。何か、残念(なことはないですね)
日本は重要ではないので「外されている」のでしょうか?
もし、本当に無いのなら、日本独自の、アベロンとかアベポラとか作っていそうですね。


posted by 狭依彦 at 22:46 | Comment(9) | TrackBack(0) | 監視社会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。