"Gruesome Harvest"という本によると、第二次世界大戦後の1944年から1950年の間に、ドイツの非戦闘員の市民と戦争捕虜あわせて1100万人が殺されたという。
連合軍の政策は、ドイツの人口を減らそうというもので、奴隷労働、飢餓、女性を大量レイプすることによって社会基盤を破壊する、などのものであった。
4百万人は、ロシア、ポーランド、チェコ、セルビア人などによるエスニック・クリーンシング(民族浄化)によって殺された。
5百万人が占領下ドイツで飢え死にした。これは、カナダ人James Bacqueの計算による。
2百万人のドイツ兵捕虜が連合軍に囚われている間に、アウシュビッツのような状態下での奴隷労働で死亡した。
元記事
これまで、ヒトラーが死んで、ベルリンが陥落してからのドイツの歴史は、分断の歴史だけはちょっと頭にあるけれど、1100万人が死んだというのは、にわかには信じられませんね。
このサイトにも、ドレスデン空襲で50万人以上が死んだなどの話はあります。
ドイツの歴史はよく知らないのですが、第二次世界大戦後、日本と同じように「代理人」が活躍して、「小便壺」(アイクの用語)にされてしまったのでしょうか?
【近現代史の最新記事】