2011年08月18日 Tweet It!

人工飢饉

Horn of Africa(アフリカの角)の飢饉は人工のものだ

アフリカの角の地域の飢饉は、自然環境的な原因というよりは、食料の恣意的な値上げと内戦の影響であると世界銀行の専門家は語っている。

ロイターの電話インタビューに答えて主席エコノミストのKenya Wolfgang Fenglerは「危機は人工的なものです。旱魃は何度か起こっていますが、飢饉に導くには悪い政策決定によるのです。」という。

東アフリカではとうもろこしの値段が世界のどの地域よりもずっと高い。
その理由は、地元の食料市場のコントロールによるとエコノミストは語る。「トウモロコシはアメリカやドイツでは東アフリカより安い」と言う。

元記事

この話をしている人は、これらの仕組みをしっかりと分かっている人のはずだ。
何のために語っているのだろう?
posted by 狭依彦 at 22:23 | Comment(0) | TrackBack(0) | 国際アフリカ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。